ブログ記事一覧
2025/6
2025/1
| 23 | : | go.jpサブドメインが不正利用可能な状態だった件について |
|---|
2024/12
| 22 | : | プライベートIPアドレスと同じ用途のIPv6アドレスが存在しない件について |
|---|
2024/11
| 23 | : | 日本のIPv6採用状況が50%を超えている件について |
|---|
2024/8
| 21 | : | 「ピアリング戦記」の英訳版EPUBを無料配布します! |
|---|
2024/7
| 27 | : | IPv4アドレス移転の売買価格推移および移転組織ランキング100 |
|---|---|---|
| 25 | : | 例示用IPv6アドレス 3fff::/20 が新たに追加 |
| 23 | : | ShowNet 2024のL2L3 |
| 8 | : | ShowNet 2024 ローカル5G |
| 8 | : | ShowNetのローカル5G企画(2022年、2023年) |
2024/6
| 27 | : | ShowNet 2024のセキュリティデモ |
|---|---|---|
| 24 | : | ShowNet 2024のMedia over IP企画 |
| 8 | : | ShowNet 2022と2023でのMedia over IP企画 |
| 8 | : | Interop Tokyo ShowNet過去3年の伝送企画 |
2023/6
| 15 | : | Interop ShowNet 2023関連記事や報道発表などへのリンク集 |
|---|---|---|
| 15 | : | Interop 2023のShowNetバックボーン詳解 |
| 15 | : | Interop Tokyo 2023 ShowNet取材動画 |
2022/7
| 13 | : | 「ピアリング戦記 - 日本のインターネットを繋ぐ技術者たち」を書きました! |
|---|
2022/6
2022/1
| 12 | : | 質問募集ページを作りました |
|---|
2021/12
| 20 | : | 超凄いIPv6解説書(488ページ)を無料配布します! |
|---|
2021/10
| 3 | : | IPv6でのWebトラフィックハイジャック手法 |
|---|
2021/2
| 3 | : | IPv4アドレスが枯渇して10年経った |
|---|
2020/7
| 21 | : | IPv6アドレスにおける「インターフェース識別子」という名称の謎とModified EUI-64によるIPv6アドレス生成 |
|---|
2020/6
| 25 | : | IPv6アドレススキャン攻撃 |
|---|---|---|
| 16 | : | MACアドレスの再利用は、みんなが思っているよりもはるかに一般的 |
2020/3
| 9 | : | Wiresharkで観察するIPv4 Mapped IPv6アドレスを使った通信 |
|---|
2020/1
| 22 | : | 「徹底解説v6プラス」を書きました |
|---|
2019/10
| 7 | : | IPv6がIPv4よりも速い理由 |
|---|
2019/7
| 24 | : | DS-Liteの仕組み |
|---|
2019/6
| 13 | : | 可搬型ドラム光ファイバ@Interop Tokyo 2019 |
|---|---|---|
| 12 | : | Interop Tokyo 2020は4月13-15開催 |
| 12 | : | Interop Tokyo 2019 ShowNetのみどころ |
2019/5
2019/4
| 26 | : | IPv6基本仕様概要の解説動画を作りました |
|---|---|---|
| 23 | : | 動画「IPv6の勘所」を作りました |
| 22 | : | NAT64とDNS64の解説動画を作りました |
| 18 | : | IPv6アドレスのテキスト表記の解説動画を作りました |
| 8 | : | IPv6アドレスのテキスト表記に名前がついてない |
2019/2
| 27 | : | RFC 8501 : Reverse DNS in IPv6 for Internet Service Providers |
|---|---|---|
| 13 | : | ストロングマントレーニングを体験 |
| 8 | : | ウツボは美味しい |
| 4 | : | プロフェッショナルIPv6 第2刷 |
| 4 | : | ソフトバンク大規模通信障害の原因 |
2018/12
| 12 | : | [書評]「DNSがよくわかる教科書」は、すごくイイ! |
|---|
2018/11
| 27 | : | DHCPv6の基本仕様が改定 - RFC 8415 |
|---|---|---|
| 16 | : | 3.0.0.0/8がAmazonに |
2018/10
| 18 | : | URIに含まれるIPv6ゾーンID - RFC 6874 |
|---|
2018/8
| 9 | : | ラムダノート社で「プロフェッショナルIPv6」を執筆した理由 |
|---|---|---|
| 9 | : | 特集「リハ専門医が知っておくべき骨関節の3次元動態」が面白い |
| 9 | : | クラウドファンディングIT技術書「プロフェッショナルIPv6」無償配布から1ヶ月 |
2018/7
| 4 | : | すごいIPv6本を無料配布! |
|---|
2018/6
2018/5
| 10 | : | IPv6本 脱稿しました |
|---|
2017/12
| 31 | : | 2017年の記事ベスト10(PV順) |
|---|---|---|
| 28 | : | IPv6って速いの? |
| 22 | : | Happy Eyeballs Version 2 (RFC 8305) |
| 20 | : | DNS over HTTPSの標準化開始 |
| 19 | : | ネットワークバイトオーダーの公式な参照先はエイプリルフール |
| 15 | : | スポーツ上達をデバッグ作業として捉える |
| 15 | : | "「腹筋運動」は腰痛の原因"に興味がある人向けお勧め動画 |
| 4 | : | IT技術の理解について |
| 1 | : | オーム社電子書籍直販サービス終了に関して |
2017/11
2017/10
2017/9
| 30 | : | Twitterとバルス |
|---|---|---|
| 29 | : | IPv6アドレスのテキスト表記 - RFC 4291とRFC 5952 |
| 28 | : | KSKロールオーバーが延期 |
| 27 | : | 奇妙なIPv4アドレス表記 |
| 27 | : | IPv6関連RFCの上書き(廃止)まとめ |
| 25 | : | 「ネットはゴミだらけ」を考える |
| 19 | : | 「プロに対する報酬が少なすぎる」と言う人が別のところで値切ることがある |
| 13 | : | インターネットは日々壊れている |
| 12 | : | インターネットは当初目指したものではなくなってしまった |
| 11 | : | フリーランスになって10年 |
2017/8
| 29 | : | Google誤設定によるインターネット障害とBGPルータのメモリ問題 |
|---|---|---|
| 29 | : | GoogleがBGPでリークした情報の中身を見てみよう |
| 29 | : | 2017年8月25日の大規模インターネット障害 |
| 9 | : | 「女性は生まれつきエンジニアに向かない」と元Google社員は主張していたのか? |
2017/7
| 18 | : | IPv6基本仕様のRFC 2460が廃止 |
|---|---|---|
| 13 | : | 「ひとりで何でもできるエンジニア」と時代背景 |
| 13 | : | 「ひとりで何でもできるエンジニア」は勝手に育つ |
| 11 | : | Real World HTTPはスゴ本 |
| 6 | : | IPv6 IPoE接続事業者数が7に |
2017/6
2017/5
| 30 | : | インドネシアの光ファイバ敷設例 |
|---|---|---|
| 23 | : | Interop Tokyo ShowNet 2017のサービスチェイニング |
| 1 | : | UberのIPv6対応 |
2017/4
| 19 | : | IPv6でセキュリティがスカスカになってませんか? |
|---|---|---|
| 17 | : | IPv6本のクラウドファンディング目標達成しました! |
| 7 | : | 無償で読めるIPv6本を作ります |
2017/3
| 21 | : | RFC 8106によってRFC 6106が廃止に |
|---|---|---|
| 15 | : | 【書籍】プロフェッショナルSSL/TLS |
| 8 | : | IPv6ソケットでlistenするとIPv4でも接続可能に |
| 7 | : | APNICブログにIPv6記事を寄稿しました |
2017/2
2017/1
| 31 | : | Interop Tokyo 2017がSTM募集開始 |
|---|---|---|
| 31 | : | トランプ大統領令の影響でIETF米国開催できなくなる? |
| 17 | : | アテンションエコノミーに飲み込まれる紙の書籍 |
| 12 | : | RFC系統図で見るIPv6の変化 |
| 10 | : | ややこしいIPv6アドレス自動設定の話 |
| 4 | : | 「すごいエンジニア」は凄いエンジニアになることを目指してないかも |
2016/12
| 27 | : | 【役に立たない無駄知識】TXTデータが存在しないRFC |
|---|---|---|
| 22 | : | RFCは、なぜ「意見募集」という名前だったのか? |
| 21 | : | RFCの正規文書がXMLに |
| 19 | : | キュレーションはプロバイダ責任制限法で守られているのか? |
| 14 | : | プロバイダ責任制限法と賠償責任 |
2016/11
| 29 | : | サイバー攻撃でドイツのルータ90万台以上がオフラインに |
|---|---|---|
| 21 | : | IPv6普及率が約50%のベルギー |
| 17 | : | IPv6は解説書が書きにくい |
| 10 | : | IAB、IPv4を前提とした標準化を行わないことを求める声明を発表 |
| 10 | : | 「ポートとソケットがわかればインターネットがわかる」を書きました |
2016/10
| 7 | : | 10月1日、インターネットが大きく変わりました |
|---|
2016/8
| 2 | : | ルータやスイッチは日本の法律上、通信の秘密を侵害するが違法ではない |
|---|---|---|
| 2 | : | APNICブログに寄稿しました |
2016/7
| 14 | : | TCPだけでDNSサーバにqueryできるようになってた |
|---|---|---|
| 7 | : | ルータメーカ、設定用ドメイン名更新せず他人に登録される |
| 6 | : | Netflixが見れない!→IPv6用トンネルが原因でした |
| 6 | : | 2016年終わりにはトラフィックの半分がIPv6に、米Comcast |
| 5 | : | ネットワーク機器の美しいフリーアイコン素材を使おう! |
2016/6
| 22 | : | 「センス」じゃない!誰でもできる俊敏な動作入門 |
|---|---|---|
| 22 | : | 世界的なインターネット障害が発生 |
| 21 | : | 「安く早く」が崩壊しかけてるかも |
| 20 | : | 金と力のインターネット |
| 14 | : | IPv6理解のための3つのポイント |
| 13 | : | ブログを書かなくなって1年 |
| 10 | : | Interop Tokyo 2016取材記事 |
