IPv6マルチキャストのスコープとゾーン
IPv6には、IPv6アドレスの有効範囲を示すスコープという概念があります。
ユニキャストおよびエニーキャストのIPv6アドレスでのスコープと、マルチキャストのIPv6アドレスでのスコープは別です。以前、リンクローカルアドレスの解説でユニキャストとエニーキャストでのIPv6アドレスのスコープについて解説しましたが、今回はマルチキャストでのIPv6アドレスのスコープについて解説します。
リンクローカルアドレス
IPv6でのスコープやゾーンそのもの、ユニキャストおよびエニーキャストでのスコープやゾーンに関しては、RFC 4007をベースにリンクローカルアドレスの動画で解説しています。この動画の前に、まずはそちらをご覧いただいた方が理解しやすいと思います。
プロフェッショナルIPv6解説動画シリーズ再生リスト
この動画に含まれる内容は拙著「プロフェッショナルIPv6」からの解説です。 プロフェッショナルIPv6解説動画の再生リストを作ったので、もしよろしければ、他の動画もご覧ください。 お楽しみいただければ幸いです!
最近のエントリ
- ShowNet 2025のルーティングをざっくり紹介
- RoCEとUltra Ethernetの検証:ShowNet 2025
- ソフトルータ推進委員会のスタンプラリー
- 800G関連の楽しい雑談@Interop Tokyo 2025
- VXLAN Group Based Policyを利用したマネージメントセグメント
- ShowNet伝送2025
過去記事