ネットワーク技術者ではない方々向けIPv6セミナー2
6月に開催したネットワークエンジニアではない方々向けのIPv6勉強会に続き、10月18日(水)に第2弾を行います。
前回の話
6月のときのブログは、以下の2つです。
前回の私の発表資料は、次のような内容でした。 全体的に「IPv6とは何か」とか「IPv6とIPv4によるデュアルスタック環境とは」などの話が中心でした。
第2回企画の経緯
第一回最後の質疑応答時間で、「では、実際に始めるには何をどうすれば良いの?」といった感じの質問が出ていました。 中には、フレッツにおけるIPv6の質問もありました。
ということで、今回は実際に現場で活躍されている方々による発表という方向性で勉強会(セミナー)を企画しました。 今回の内容は、次のようになっています。
前説 小川晃通 IPv6最新動向 -世界共通語で最適化が進むインターネット- 日本インターネットエクスチェンジ株式会社(JPIX) 中川あきら さん 家庭&小規模オフィスのブロードバンドとIPv6 株式会社インターネットイニシアティブ 堂前清隆 さん
ご参加について
前回開催時に結構ご質問いただいたので。
今回も前回同様に「ネットワーク技術者ではない方々向け」というタイトルですが、企画している中身が「ネットワーク技術者ではない方々向け」であって、ネットワーク技術者の方々をお断りしているわけではありません。 ご興味があれば、ネットワーク技術者の方々であってもご参加いただいて大丈夫です。
ただし、内容設定が「ネットワーク技術者ではない方々向け」なので、その点はあらかじめご了承ください。
最近のエントリ
- ShowNet 2025のルーティングをざっくり紹介
- RoCEとUltra Ethernetの検証:ShowNet 2025
- ソフトルータ推進委員会のスタンプラリー
- 800G関連の楽しい雑談@Interop Tokyo 2025
- VXLAN Group Based Policyを利用したマネージメントセグメント
- ShowNet伝送2025
過去記事