新着
2021-02-03 | IPv4アドレスが枯渇して10年経った |
2020-07-21 | IPv6アドレスにおける「インターフェース識別子」という名称の謎とModified EUI-64によるIPv6アドレス生成 |
2020-06-25 | IPv6アドレススキャン攻撃 |
2020-06-16 | MACアドレスの再利用は、みんなが思っているよりもはるかに一般的 |
2020-03-09 | Wiresharkで観察するIPv4 Mapped IPv6アドレスを使った通信 |
2020-01-22 | 「徹底解説v6プラス」を書きました |
2019-10-07 | IPv6がIPv4よりも速い理由 |
2019-07-24 | DS-Liteの仕組み |
2019-06-13 | 可搬型ドラム光ファイバ@Interop Tokyo 2019 |
2019-06-12 | Interop Tokyo 2020は4月13-15開催 |
2019-06-12 | Interop Tokyo 2019 ShowNetのみどころ |
2019-05-31 | IPv6 IPoEとIPv6 PPPoEの解説動画を作りました |
2019-05-24 | インターネットプロトコルにおけるパケットサイズに関して |
2019-05-22 | IPv6とIPv4の違い |
2019-05-16 | ULA(Unique Local IPv6 Unicast Address) |
2019-05-16 | IPv6マルチキャストのスコープとゾーン |
2019-05-09 | リンクローカルユニキャストIPv6アドレス |
2019-05-09 | 「IPv6はIPsecで暗号化されるので安全」という誤解 |
2019-04-26 | IPv6基本仕様概要の解説動画を作りました |
2019-04-23 | 動画「IPv6の勘所」を作りました |
2019-04-22 | NAT64とDNS64の解説動画を作りました |
2019-04-18 | IPv6アドレスのテキスト表記の解説動画を作りました |
2019-04-08 | IPv6アドレスのテキスト表記に名前がついてない |
2019-02-27 | RFC 8501 : Reverse DNS in IPv6 for Internet Service Providers |
2019-02-13 | ストロングマントレーニングを体験 |
サイトコンセプト
「Geekなぺーじ」へようこそ。 このサイトは、同類を増やすべく技術メモを公開しています。 内容としては、情報技術/通信技術(インターネット技術)の分野で初心者〜中級者向けです。 お探しの情報が無い場合には、お問い合わせ頂ければできる範囲で内容を増やして行きたいと思います。 暖かい心で見守って頂ければ幸です。