IPv6基本仕様のRFC 2460が廃止
IPv6の基本仕様を規定したRFC 2460が廃止されました。RFC 2460が発行されたのは1998年なので、IPv6の基本仕様を規定したRFCが廃止されるのは約19年間ぶり、2回目の廃止です。今後は、RFC 2460を廃止するRFC 8200がIPv6の基本仕様を規定したRFCになります。
「ひとりで何でもできるエンジニア」と時代背景
インターネットそのものが「新しいもの」であったころは、インターネットそのものとともにITエンジニアが成長できました。未踏な領域に踏み込む冒険心をくすぐられるミッションが、そこら中に転がっていました。「できなくてツラい」と苦しみつつも、マゾ的に心を踊らせチャレンジする環境がありました。
「ひとりで何でもできるエンジニア」は勝手に育つ
「スタートアップベンチャーはスーパーエンジニアを求めるけどエンジニア界隈と起業家界隈で想像しているスーパーエンジニアの定義が違う件」という記事が話題です。
Real World HTTPはスゴ本
Real World HTTPの献本ありがとうございます。Webトラフィックを運ぶプロトコルとして利用されているHTTPの解説書として、HTTP 1.0、HTTP 1.1、HTTP 2.0のプロトコルだけではなく、ブラウザやサーバが何を行っているのかを含めて解説しています。
IPv6 IPoE接続事業者数が7に
IPv6 IPoE接続事業者が、これまでの6から7へと増えました(参考:IPv6 IPoEの仕組み)。今回、新たにIPv6 IPoE接続事業者になったのは、フリービット株式会社です。
最近のエントリ
- ShowNet 2025のルーティングをざっくり紹介
- RoCEとUltra Ethernetの検証:ShowNet 2025
- ソフトルータ推進委員会のスタンプラリー
- 800G関連の楽しい雑談@Interop Tokyo 2025
- VXLAN Group Based Policyを利用したマネージメントセグメント
- ShowNet伝送2025
過去記事