RFC 8106によってRFC 6106が廃止に
IPv6のDNS RAオプションを規定したRFC 6106が、RFC 8106によって上書きされ、RFC 6106が廃止(Obsolete)になりました。
【書籍】プロフェッショナルSSL/TLS
一昨年、「インターネットのカタチ」や「マスタリングTCP/IP」を手がけた編集者の鹿野さんが、オーム社を退職して技術書を扱う、ラムダノート株式会社という出版社を起業しました。 鹿野さんの会社が発売する最初の書籍である「プロフェッショナルSSL/TLS」と「RubyでつくるRuby」(参考:書籍『Ruby でつくる Ruby』が発売されます)が今朝発売開始されています。
IPv6ソケットでlistenするとIPv4でも接続可能に
「IPv6は自分には関係がない」と思っていたとしても、実は気がつかずにIPv6で通信可能な状態になっていることもあるので注意が必要です。
APNICブログにIPv6記事を寄稿しました
「日本国内携帯3社、2017年度中にIPv6導入」という記事を書いたところ、次の日にAPNICの編集者から、「日本のモバイルプロバイダがIPv6デプロイに関してJANOGで発表したことを紹介した記事を読んだけど、具体的な機種の情報を省きつつ導入の背景を紹介した英訳記事を書いて欲しい」といった依頼が来ました。
最近のエントリ
- ShowNet 2025のルーティングをざっくり紹介
- RoCEとUltra Ethernetの検証:ShowNet 2025
- ソフトルータ推進委員会のスタンプラリー
- 800G関連の楽しい雑談@Interop Tokyo 2025
- VXLAN Group Based Policyを利用したマネージメントセグメント
- ShowNet伝送2025
過去記事