TCPだけでDNSサーバにqueryできるようになってた
DNSメッセージといえばUDPの53番というイメージの方々も非常に多いと思いますが、1987年に発行されたRFC 1035の時点でDNSメッセージのトランスポートとして利用できるのはUDPとTCPであると記述されています。
ルータメーカ、設定用ドメイン名更新せず他人に登録される
ルータメーカのTP-LINKがSOHOルータを設定する際に利用していた「tplinklogin.net」と「tplinkextender.net」の2つのドメイン名登録が更新されず、レジストラの匿名化サービスを利用した第三者によって失効したドメイン名が登録されてしまいました。両方ともネットワーク機器を設定する際に利用するドメイン名です。tplinkloginはルータを設定用、tplinkextenderは無線中継機用です。
Netflixが見れない!→IPv6用トンネルが原因でした

IPv6を利用するために、Hurricane Electric社の提供するIPv6用トンネルサービスを利用しているユーザが、突如Netflixを視聴できなくなった話がTechRepublicの記事になっていました。
2016年終わりにはトラフィックの半分がIPv6に、米Comcast

Comcast内を流れるトラフィックの約30%がIPv6によるものであり、2016年の終わり頃には50%ぐらいになると予想していると、ネットワーク部門を総括するJohn Schanz氏が公表しました。
ネットワーク機器の美しいフリーアイコン素材を使おう!
ルータやスイッチなどによるネットワーク図を描くときのために、美しいフリーアイコン素材があります。 2014年のInterop Tokyoで使われたものがフリー素材として公開されたものですが、一部界隈では既に多く利用されています(以下、「ShowNetアイコン」と呼びます)。
最近のエントリ
- ShowNet 2025のルーティングをざっくり紹介
- RoCEとUltra Ethernetの検証:ShowNet 2025
- ソフトルータ推進委員会のスタンプラリー
- 800G関連の楽しい雑談@Interop Tokyo 2025
- VXLAN Group Based Policyを利用したマネージメントセグメント
- ShowNet伝送2025
過去記事