初音ミク効果 情報処理学会学会誌が売り切れる
情報処理学会学会誌「情報処理」の一般販売が売り切れたそうです。 それに関してTwitterの情報処理学会公式アカウントで「1960年の学会設立以来、初めての出来事です」とTweetされていました。
なお、「増刷が困難なため、初音ミク特集記事のみの別刷冊子の販売でご容赦下さい。」とのことで、その部分だけが700円で販売されています。
目次は以下のようになっているようです。
《特集》CGMの現在と未来: 初音ミク,ニコニコ動画,ピアプロの切り拓いた世界
0.編集にあたって(後藤真孝・奥乃 博)>
1.初音ミク,ニコニコ動画,ピアプロが切り拓いたCGM現象(後藤真孝)>
2.歌声合成の過去・現在・未来: 「使える」歌声合成のためには(剣持秀紀)>
3.初音ミク as an interface(伊藤博之)>
4.ニコニコ動画の創造性: 動画コミュニティサービス「ニコニコ動画」の5年間(戀塚昭彦)>
5.ニコニコ動画はいかなる点で特異なのか: 「擬似同期」「N次創作」「Fluxonomy(フラクソノミー)」(濱野智史)>
最近のエントリ
- ShowNet 2025のルーティングをざっくり紹介
- RoCEとUltra Ethernetの検証:ShowNet 2025
- ソフトルータ推進委員会のスタンプラリー
- 800G関連の楽しい雑談@Interop Tokyo 2025
- VXLAN Group Based Policyを利用したマネージメントセグメント
- ShowNet伝送2025
過去記事