NTT Comが日米間500Gbps化を発表
NTTコミュニケーションズが日米間回線増強のニュースリリースを出していました。
「国際IPバックボーンの日米間500Gbps化について 〜安定した配信環境を支える世界最大級インターネットインフラ〜」
「2.回線容量拡大の経緯」を見ると、NTTコミュニケーションズが扱うトラフィック増加が凄まじいのがよくわかります。
日米間における提供容量は、1997年サービス開始当初45Mbps、2002年でも5Gbpsでしたが、昨年末までの5年間で約7倍になり、昨今のクラウドコンピューティングやスマートフォン・タブレット型端末の利用者増加、アクセス回線のブロードバンド化の浸透による音楽・動画配信、SNS・ミニブログなどのインターネットサービスの利用増加などにより、世界的なインターネット需要が爆発的に伸びたことを受け、2010年1月に300Gbps化してから1年経過しないうちに400Gbpsに到達。そして約半年で500Gbpsとなりました。
数ヶ月で100Gbps単位で増強って凄いですね。 気がついたら「さらに倍」とかもあるのだろうかと思った今日この頃です。
最近のエントリ
- ShowNet 2025のルーティングをざっくり紹介
- RoCEとUltra Ethernetの検証:ShowNet 2025
- ソフトルータ推進委員会のスタンプラリー
- 800G関連の楽しい雑談@Interop Tokyo 2025
- VXLAN Group Based Policyを利用したマネージメントセグメント
- ShowNet伝送2025
過去記事