2010年9月の人気エントリ
書籍執筆などの理由で、9月も記事数が少ない状態が続いています。
9月に最も読まれた記事
9月に最も読まれた記事は「Cisco製品にSONYロゴが!」でしたが、これはこの記事が面白かったわけではなく、外的要因が非常に大きいです。
Internet Watchでも、このtogetterまとめが紹介されていました。
ただし、Internet Watchの解説は以下のように書かれており、微妙に誤解がある気がします。
撮影者がブログにアップした写真が「pya!」に元ページのURL付きで転載され、それに投稿者がさも自分が撮影したかのようなコメントを付けてTwitpicsに掲載した、というのが真相のようだ
非常に細かいのですが、撮影者が当初投稿したのはPlixiであってブログではありません。 ブログにアップしたのはTwitpicで他人に写真を使われているのに気づいた後でした。
再配信開始しました
9月の記事の中で、調査や執筆に最も時間をかけたのが「IPv6はIPv4アドレス枯渇を直接解決するものではない」でした。 しかし、この記事は内容がマニアックなこともあり、記事としてはさほど読まれませんでした。
最近は、時間をかけて調べれば調べるほど文章が長くなって、記事としては読まれなくなるという傾向が顕著になってきたので、そういった記事を再配信できないかと考え始めました。 そして、10月から、毎日.jpとgihyo.jpにて、選択したブログ記事の再配信をお願いする体制を作りました。
最後に
2010年9月のブログ記事に関しては、とりあえず、こんな感じでした。 早く今書いている本を紹介できるぐらい書き上げたいと思う今日この頃です。。。 書かないとなぁ。。。
最近のエントリ
- ShowNet 2025のルーティングをざっくり紹介
- RoCEとUltra Ethernetの検証:ShowNet 2025
- ソフトルータ推進委員会のスタンプラリー
- 800G関連の楽しい雑談@Interop Tokyo 2025
- VXLAN Group Based Policyを利用したマネージメントセグメント
- ShowNet伝送2025
過去記事