これコピペじゃね?
フィクションです!ご注意下さい。
A: これ、コピペじゃない? 学生: いえ、コピペじゃありません。目で見て手で打ち込みました。 A: じゃあ、しょうがないか。確かにコピーもペーストもしてないや。 オイ!!!!
余談
実際問題、コピペと複写は違うという事例はあります。 例えば、1990年代前半にPGPはアメリカからの輸出禁止でした(40ビット以上の鍵を使う暗号化システムが輸出禁止だった)。 しかし、出版物は輸出禁止にならないので、ソースコードをそのまま出版して輸出するという手段が用いられました。 なお、手入力ではなくOCRが使われたようです。
だからと言って、レポートやX論で人の文章を勝手にそのまま使う事がOKであるわけではありませんが。。。
参考
- wikipedia : Pretty Good Privacy(日本語)
- wikipedia : Pretty Good Privacy(英語)
- wikipedia : Phil Zimmermann(英語)
最近のエントリ
- ShowNet 2025のルーティングをざっくり紹介
- RoCEとUltra Ethernetの検証:ShowNet 2025
- ソフトルータ推進委員会のスタンプラリー
- 800G関連の楽しい雑談@Interop Tokyo 2025
- VXLAN Group Based Policyを利用したマネージメントセグメント
- ShowNet伝送2025
過去記事