パシフィックシーネットル
パシフィックシーネットルです。 英語名はsea nettle、学名はChrysaora fuscescensだそうです。 先日、新江ノ島水族館で撮影してきました。 クラゲは美しい物が多く、思わず見とれてしまいます。

毒性が強く、刺されるとミミズ腫れになることもあるようです。 傘の直径が50cm、全長で2mになることもあると書いてありました。 生息地域は北アメリカ大陸の太平洋沿岸らしく、日本近海にはいないそうです。 ちょっとほっとしました。
撮影に利用したカメラはIOS Kiss Digital X、単焦点レンズCanon EF 50mm F1.4 USMです。 水族館の中はフラッシュ禁止なので、F1.4+ISO感度400で撮影しました。
最近のエントリ
- ShowNet 2025のルーティングをざっくり紹介
- RoCEとUltra Ethernetの検証:ShowNet 2025
- ソフトルータ推進委員会のスタンプラリー
- 800G関連の楽しい雑談@Interop Tokyo 2025
- VXLAN Group Based Policyを利用したマネージメントセグメント
- ShowNet伝送2025
過去記事