「PPP」でGoogle検索してみた
私は、PPPと言われると、どうしてもPoint-to-Point Protocolを連想します。 ADSLや光ファイバ回線などでPPPoE(PPP over Ethernet)を知らずに使っている人も非常に多いと思います。
インターネット技術のバイブルであるTCP/IP Illustrated Volume 1の2章に書かれているPPPに関して皆で輪講したのを思い出します。 SLIP(Serial Line IP)というのもありました。 (お勧めコメント:懐古厨乙)
でも、PPPという検索キュエリに対して1位になるのはPoint-to-Point Protocolじゃないんです! 江頭2:50なんです!
所詮、人々が意識しないような下位層の通信技術は「下ネタ」なんだと確信した今日この頃です。
最近のエントリ
- ShowNet 2025のルーティングをざっくり紹介
- RoCEとUltra Ethernetの検証:ShowNet 2025
- ソフトルータ推進委員会のスタンプラリー
- 800G関連の楽しい雑談@Interop Tokyo 2025
- VXLAN Group Based Policyを利用したマネージメントセグメント
- ShowNet伝送2025
過去記事