慶應義塾大学 SFC Open Research Forum 2008に行って来ました
慶應義塾大学 SFC Open Research Forum 2008に行って来ました。 ORFは、慶應SFCで行われている研究の成果発表と産官学連携の推進を目的としているイベントです。
今回は、10箇所の研究を取材してきました。 これから順次書いて行きます。 (今日中に全部書けるかな。。。)
ある程度広く見ようと思って参加したのですが、結局は現在自分所属している研究室に関連する研究に関してが多くなってしまいました。 やはり自分のテーマに近いものに興味を持ってしまうようです。 5年間研究室から離れていたのと、研究室が複数の先生の合同研究室ということもあり、自分の所属している研究室で何が行われているのか今まであまり把握してこなかったため、今回色々話を聞けて新鮮だった面もあります。 (教員名が10人分連なる巨大合同研究室です)
ORFは1996年より毎年行われています。 私も学生時代に展示説明員をしたことがあります。 1996年〜2002年までは湘南藤沢キャンパスで開催されていたのですが、2003年の第8回目からは都心で開催されています。
今回は、六本木アカデミーヒルズ(六本木ヒルズ森タワー40階、49階)で開催されています。 日比谷線六本木駅を降りて目の前の入り口ではなく、アカデミーヒルズ側なのでご注意下さい。 一瞬迷いました。 40階なのですが、一度地下に降りてからエレベータに乗って40階まで行きます。 看板を持った誘導の方々を目印にしながら進むのが良いと思われます。
ORFは事前登録は不要で無料のイベントです。 11月22日(土)10:00〜19:00も開催されているので、興味のある方は是非どうぞ。
追記
All-IP Computing (IPバスコンピュータアーキテクチャ)
緑藻と二酸化炭素からバイオディーゼル燃料が生成される仕組みに関する研究
IPv6マルチキャストで日本の大学授業をアジアへ提供(SOI Asia Project)
最近のエントリ
- ShowNet 2025のルーティングをざっくり紹介
- RoCEとUltra Ethernetの検証:ShowNet 2025
- ソフトルータ推進委員会のスタンプラリー
- 800G関連の楽しい雑談@Interop Tokyo 2025
- VXLAN Group Based Policyを利用したマネージメントセグメント
- ShowNet伝送2025
過去記事