macosXネットワークプログラミング解説コーナーを作りました
MacBookを購入してからmacosX上でのプログラミング方法を勉強しはじめました。 丁度最近、研究室でネットワークプログラミングの勉強をし始めた学部生がいるので、基礎的なmacosXネットワークプログラミング解説コーナーを作りました。
元々は「Linuxネットワークプログラミングの解説コーナーを見れば、ほぼ同じだからわかると思う」と伝えてあったのですがLinux用のコードから必要部分を改造してサンプルとして使うのは初心者には敷居が高かったようで、あまり参考にならなかったみたいです。 ということで、Linux版やwindows版(winsock)と似たようなソケットプログラミング解説になっていますが、macosX版を別途作りました。
通信用に使うシステムコールの使い方を出来だけ単純にして書いたつもりです。 Objective-C内でC言語と同じ書き方もできるので、恐らくiPhone SDKの中でも使える部分はあると思われます。
最近はmacosXを使うプログラミング初心者が増えているような気がしています。 このコーナーが、これからネットワークプログラミングを始めたいと思う方の参考になれば幸いです。
最近のエントリ
- ShowNet 2025のルーティングをざっくり紹介
- RoCEとUltra Ethernetの検証:ShowNet 2025
- ソフトルータ推進委員会のスタンプラリー
- 800G関連の楽しい雑談@Interop Tokyo 2025
- VXLAN Group Based Policyを利用したマネージメントセグメント
- ShowNet伝送2025
過去記事