プログラマ男女の結婚
昨日の「プログラマを結婚相手として選ぶ利点と注意点」はプログラマ(男)と非プログラマ(女)についてでしたが、今度は両方ともプログラマの場合を考えました。 ただ、プログラマ(女)の場合は既にその業界にどのような人種が多く生息するかを知り尽くしており、あえて利点を述べてもあれなので、結婚したらどういう家庭が生成されるかを妄想してみました。
なお、フィクションです。 ご注意下さい。 決して身近にいるいくつかの家庭をサンプルにしているわけではありません。 濃い部分だけを羅列しているので超フィクションになってます。 というより、この内容だとプログラマという分類じゃないかもしれないです。
- 知り合ったのは研究室、もしくは同じ会社
- 5ビットで表現できるうち(上限31歳)に結婚しようと思い結婚を決意
- 結婚式の同僚スピーチはPPTを使ったプレゼン形式。プロジェクタは同僚が持参
- 夫はvi派、妻はemacs派
- 夫のエロゲーに対する理解がある
- 妻が腐女子であることに理解がある
- 家庭内にあるサーバをNetBSDにするかLinuxにするかで夫婦喧嘩をしたことがある
- Tabはスペース4つか8つかで熱く議論をしたことがある
- 同じ部屋に居ながらIRCで語り合っている(ただし、最近はIRCではなくメッセンジャーかも知れないです)
- 仕事で技術的な疑問が発生したときに最も信頼できる質問相手は配偶者
- 仕事中に妻から電話がかかってきたと思ったら「Ciscoのコマンド忘れたんだけど○○ってどうやるんだっけ?」という質問だった
- 多くの家庭では女の子が生まれる
- 家庭内でプラプラとかデフォルトなどの用語が飛び交うため、子供も「それデフォルトでしょ」と幼稚園で発言。先生理解できず。
- 夏休みの宿題はプログラミング言語3種類によるHello World
- 両方とも残業になる時にはお婆ちゃんが大活躍。たまにお爺ちゃんも登場
- 家族の人数よりもPCの台数が多い事に誰も疑問を感じない
- 長女は余っていた101キーボードを使っている
- 子供は幼い頃からコスプレ。その道のエリートとして育成されていく
- 同じDSソフトを2本買う場合がある。場合によっては+子供の分も
- 子供のポケモンはクラスで最強
最近のエントリ
- 「ピアリング戦記 - 日本のインターネットを繋ぐ技術者たち」を書きました!
- 1.02Tbpsの対外線!400GbE相互接続も - Interop ShowNet 2022
- Alaxala AX-3D-ViewerとAX-Sensor - Interop 2022
- SRv6を活用し、リンクローカルIPv6アドレスだけでバックボーンのルーティング - Interop ShowNet 2022
- IP中継車とMedia over IP企画 - Interop ShowNet 2022
- SFP型のSDI入出力で4K映像をShowNetにIPマルチキャスト配信 - Interop ShowNet 2022
過去記事