Google Code Searchの危険な使われ方
「Fun With Google Code Search」によると、 Google Code Searchを使って脆弱なソフトウェアを見つけられてしまうそうです。
実際に、Google Code Search経由で発見されてサーバを乗っ取られた事例が「How Hackers Are Using Google To Pwn Your Site」という記事で紹介されています。 ShoeMoneyが乗っ取られた事例では、恐らくWebサーバの設定ミスで.phpファイルの関連付けを行わない状態で、Google Sitemapsに登録してしまったため、Google Code Searchに自作コードが載ってしまい、それを見たクラッカーがサイトを乗っ取ったのであろうと思われます。
バッファオーバーフロー
strcpy : strcpy\((\w+,\w+) lang:c
sprintf : (sprintf\(\w+,\"%s\",\w+\)) lang:c
SQLインジェクション
ASP : (request.form|request.querystring) lang:asp
Java : (executequery) (request.getparameter) lang:java
クロスサイトスクリプティング
ASP : (response.write) (request.form) lang:asp
PHP GET : echo\s\$_GET lang:php
PHP POST : echo\s\$_POST lang:php
コメント
TODO : TODO lang:c#
FIXME : /FIXME
。。。 : "I think this code is broken"
最近のエントリ
- ShowNet 2025のルーティングをざっくり紹介
- RoCEとUltra Ethernetの検証:ShowNet 2025
- ソフトルータ推進委員会のスタンプラリー
- 800G関連の楽しい雑談@Interop Tokyo 2025
- VXLAN Group Based Policyを利用したマネージメントセグメント
- ShowNet伝送2025
過去記事