スタック構造組織
FIFO(First In First Out)な組織とLIFO(Last In First Out)な組織というのが世の中にはあります。
中学や高校の部活動は典型的なFIFO構造です。 先にに入った人ほど先に出て行きます。 3年生は1年生が2年生になるころに学校を卒業してしまいます。 そして、かつての1年生が2年生になり、新1年生が入部してきます。
FIFO queueな組織はある程度健全です。 最初に入った新参者よりも古参の人が幅を利かせますが、古参の人ほど先に出て行くのでいつかは新参者にも天下は来ます。 ということで、チャンスが公平に分配されています。
問題はLIFOな組織です。 昔からいる人は非常に居心地がよさそうにしているが、新しく入ってきた人が文化になじめないという組織に心あたりはありませんか?
恐らく、そのような組織はLIFOな組織になっていると思います。 LIFOな組織では、先に入ってきた人が先に出て行きます。 一方、昔からいる人ほど長く居座り続けます。 結果として風通しが悪くなり、段々衰退していってしまいます。
pop、pushなどを考えると、LIFOな組織の風通しを良くする方法は一つです。 スタックに積んである全てのQUEUEをpopしてしまうことです。。。
最近のエントリ
- ShowNet 2025のルーティングをざっくり紹介
- RoCEとUltra Ethernetの検証:ShowNet 2025
- ソフトルータ推進委員会のスタンプラリー
- 800G関連の楽しい雑談@Interop Tokyo 2025
- VXLAN Group Based Policyを利用したマネージメントセグメント
- ShowNet伝送2025
過去記事