グーグルマップとホットペッパーAPIのマッシュアップをしてみました
ホットペッパーWebサービスAPIが公開されているようなので、早速Google Mapsと組み合わせてみました。
被ブックマーク文化を確立する方法
del.icio.us/popularで 「How to Build a ‘Digg Culture’ on your Blog」という記事がランクインしていました。 面白かったので要約してみました。
クラッカーがGoogleを使って脆弱なサイトを探す方法の例
Googleを使って脆弱性のあるサーバを探す手法を「Google Hacking」と言いますが、その検索方法を大量に集めた 「Google Hacking Database (GHDB)」というサイトがあります。 そこでは様々な検索キーワードが紹介されています。 紹介されているものを、いくつかピックアップしてみました。 (ただし、多少古いです。)
P2Pによりダウンロードされるコンテンツの60%はポルノ
「60 percent of P2P video downloads are porn」という記事が 「The NPD Group: Peer-to-Peer Digital Video Downloading Outpacing Legal Alternatives Five to One」という報告書を紹介していました。 結局はエロなんですね。
オンライン上で子供から大人を守る
「Protecting adults from children online」という記事がありました。
男性が結婚を躊躇する10の理由
「Afraid to Commit: Young Men Want to Wait on Marriage」という記事がありました。
プログラマのやる気を削ぐ10の方法
「Top 10 Ways To Demotivate Your Programming Team」 というネタがありました。 乾いた笑いがこみ上げてくる内容でした。 面白かったので要約してみました。 結構短くしているので詳細は原文をご覧下さい。
Web2.0的セキュリティ(RSSやスパム対策)
RSSのセキュリティホール
CodeRed、Nimda、SQL Slammerなどが猛威を振るった2000年前半ですが、最近はウィルス対策ソフトの進化やセキュリティ意識の向上により、大規模感染はあまり聞かなくなりました。 (*2006/10/02:大流行しなくなったウィルスとワーム)
面白い {動画,画像} を探す方法
YouTubeやFlickrに投稿されている面白いビデオやイメージの探し方を紹介します。
ブログ更新頻度が重要ではない10の理由
「Why Blog Post Frequency Does Not Matter Anymore」という記事がありました。 更新頻度が重要だと叫ばれる昨今ではあまり聞かない意見で興味深かったです。
ブログ依存症?
以前、インターネット依存症に関する論文を読みましたが、その時にインターネット中毒度テストというものが書いてありました(2006/9/13 記事参照)。 今回はそこで出てくる項目をブログ用に改変してみました。 大項目は論文に出てくるテスト項目の改変ですが、小項目は思いつきで書いています。 なお、本記事は思いつきで書いており、科学的根拠は全く無いリストなのでご注意下さい。
マインスイーパーで爆弾の場所を確実に知る方法
既にご存知の方も多いとは思いますが。。。 マインスイーパーには爆弾がどこにあるか全部わかる裏技があります。 知らない人から見ると、チートをしているのがわかりにくいので、忘年会のかくし芸などに使えるかもしれません。
プログラミング言語の進化図
プログラミング言語の発展を示したフローチャートを発見しました。 本当かどうか不明だったり、疑問なのはいくつかありますが。。。
結婚がコンピュータオタク男に与える影響の一例
注意:フィクションです。
Blu-ray vs HD-DVD (Google Trends 遊び)
Google Trendsで遊んでみました。 Google Trendsで検索されている回数から世の中の興味の度合いを測るという記事をどこかで読んだ気がするのでやろうと思いましたが、いざやってみようと思うと何を探そうかという感じになってしまいました。
プログラミング言語ヒエラルキー
「Programmer Hierarchy」という面白いネタがありました。 結構笑えました。
プログラマではない人によるドキュメント(ヘルプ)の使い方
「How non-programmers use documentation」という記事がありました。 面白かったので一部を訳してみました。 間違いなどがある可能性があるので、詳細は原文をご参照下さい。
成功している中小企業が持つ5つの要素
「Five Secrets of High Performing Organizations」という報告書(PDF)が公開されていました。 この報告書はアメリカで10〜100人規模の企業300社以上を調査して、成功している企業が持つ要素を5つにまとめています。 さらに、それぞれの要素を実現するためにはどのような努力をすれば良いかを解説してありました。
靴底を改造してピカチュウになる方法
「Pikashoes! (or ghetto force lightning for Jedi dummies)」という記事がありました。 この記事は靴を改造して、ピカチュウやスターウォーズの皇帝のように手から電撃ビリビリをできると主張するものでした。 実行する事はお勧め致しませんが。。。
しりとり2.0
突然ですが、しりとりをしませんか? 方法は問いません。
こんなあなたは。。。(ry
1. | この項目が1ではなく0から始まるべきだと主張する |
2. | ++が1を足すことだとわかる |
3. | 人を/dev/nullに叩き込みたくなることがある |
4. | 25歳なのに0x19歳だといいはる |
5. | 30歳ではなく32歳が区切りだと思っている |
6. | 飲み会でcore dumpと言って意味が通じる |
7. | 話題が変わる事をコンテキストスイッチと言う |
8. | 起床の事をbootと言う |
9. | 「ラクダ本」と言われて動物の本ではないと思う |
10. | /* この文が読めない */ |
11. | <!-- この文も読めない --> |
12. | # この文も読めない |
13. |
#if 0 この文も読めない #endif |
14. | // この文も読めない |
15. | ; この文も読めない |
16. | % この文も読めない |
17. | dnl この文も読めない |
18. | 10番から17番までの項目が何故空白なのか理解できない |
19. | このページがネタである事を理解できる |
20. | そもそも、このページを見ている |
Web2.0時代におけるオンライン事業での採算性
「Profitably Running an Online Business in the Web 2.0 Era」 という記事がありました。 面白かったので要約してみました。 個人的には、Web2.0的サービスの見返りに企業がユーザのAttention Trustを取得できる事を利点と言ってしまう点が多少嫌な感じがしました。 また、普及だけさせといてユーザが逃げられなくなってからお金を儲けようという考えも透けて見えていました。 ただ、残念ながらこれらはきっと事実だろうとも思いました。
Web2.0の落とし穴
「What's Wrong with Web 2.0? - Bubble, What bubble ? -」という記事がありました。 面白かったので要約します。 かなりの皮肉がまじった記事でした。 誤訳などの可能性があるので、詳細は原文を参照して下さい。 以下要約ですが、かなり意訳してます。
Web2.0サイトを開始するための7つのルール
「Seven rules for Web 2.0 startups」という記事がありました。 面白かったので要約しました。 誤訳などがある可能性があるので、詳細は元記事をご覧下さい。
はてなブックマークはじめました
geekpageというIDでブックマークを始めてみました。 ブログのネタに使えそうなものを集める予定です。 もしよろしければご覧下さい。
YouTube面白ビデオ探し
YouTubeで面白いビデオを探したくなってみたので、ビデオの探し方を探してみました。 結局あまりスマートな方法は発見できませんでしたが、何と無く私のやってみた探し方です。
最近のエントリ
- ShowNet 2025のルーティングをざっくり紹介
- RoCEとUltra Ethernetの検証:ShowNet 2025
- ソフトルータ推進委員会のスタンプラリー
- 800G関連の楽しい雑談@Interop Tokyo 2025
- VXLAN Group Based Policyを利用したマネージメントセグメント
- ShowNet伝送2025
過去記事