質問募集ページを作りました
これまで、「お問い合わせ」のページ経由で「◯◯に関して教えて欲しい」といった感じの問い合わせを頂くことがあります。 本当に色々な問い合わせが来るのですが、内容としては、たとえば、次のようなものもありました。
- 大学の授業で出た課題でわからないところがある
- 研究室の課題でネットで活動している調べている。年収を教えて欲しい
- 仕事で◯◯を使う必要が発生したけど、やりかたがわからない
- 新たに研究所勤務になり、◯◯について知る必要があるけどわからない
- 新たにネットワーク関連の仕事についたので知りたいことがある
- 作ったプログラムがコアを吐いて死ぬ
- プログラミングスクールに行ってエンジニアに転職しようと思う
- IPv6でわからないところがある
- linuxのループバックインターフェースでAF_PACKETをうまく使えない
- directshowの使い方を教えて欲しい
- iphlpapiの使い方を教えて欲しい
- winsockでわからないところがある
- RFCでわからないところがある
- TCP/IP教えて欲しい
- マルチキャストがわからない
- ネットワークインターフェースの状態を取得するプログラムの作り方を知りたい
- DHCPについて教えて欲しい
- 画像生成ソフトウェアの作り方を教えて欲しい
- その他いろいろ
質問だけで回答送付先が書かれていなかったり、回答を用意するのに時間がかかり過ぎたり、その他理由で答えないこともありますが、個別に回答を送ることもあります。
ここ数年はYouTubeチャンネルで解説動画などを作ることもあり、どうせならそこでコンテンツとして回答するのも良いのではないかと思ったので、「質問募集」ページを作ってみました。 どこまで質問に答えられるのかは不明ですが、、、よろしくお願いいたします!
最近のエントリ
- ShowNet 2025のルーティングをざっくり紹介
- RoCEとUltra Ethernetの検証:ShowNet 2025
- ソフトルータ推進委員会のスタンプラリー
- 800G関連の楽しい雑談@Interop Tokyo 2025
- VXLAN Group Based Policyを利用したマネージメントセグメント
- ShowNet伝送2025
過去記事