IPv6基本仕様概要の解説動画を作りました
IPv6の基本仕様は、2017年に発行されたRFC 8200で規定されています。RFC 8200のタイトルは、「Internet Protocol, Version 6 (IPv6) Specification」ですが、その日本語訳は、「インターネットプロトコル, バージョン6(IPv6)仕様」になります。
概要という意味がある、Abstractという章が最初にありますが、そこには、非常にシンプルに、「このドキュメントはインターネットプロトコルのバージョン6を規定している」と書いてあります。
RFC 8200は、IPv6というプロトコルそのものの仕様書であり、IPv6の基本仕様を規定しています。 RFC 8200に記載されている内容は、IPv6ヘッダフォーマットと、IPv6拡張ヘッダに関するものが中心です。 この動画では、それらを紹介しつつ、IPv4とIPv6の違いも解説しています。
この動画に含まれる内容は拙著「プロフェッショナルIPv6」からの解説です。 いまのところ、今回の動画を含めて4本の動画を作りました。 今後、増やしていきたいと考えています。お楽しみいただければ幸いです!
最近のエントリ
- ShowNet 2025のルーティングをざっくり紹介
- RoCEとUltra Ethernetの検証:ShowNet 2025
- ソフトルータ推進委員会のスタンプラリー
- 800G関連の楽しい雑談@Interop Tokyo 2025
- VXLAN Group Based Policyを利用したマネージメントセグメント
- ShowNet伝送2025
過去記事