RFCの正規文書がXMLに
インターネットに関連するプロトコルなどを規定するRFC(Request For Comments)の正規文書のフォーマットが、これまでのplain-text ASCIIからXMLへと変わります。そのためのRFCが、RFC 7990 - RFC 7998として策定されました。
- RFC 7990 RFC Format Framework
- RFC 7991 The "xml2rfc" Version 3 Vocabulary
- RFC 7992 HTML Format for RFCs
- RFC 7993 Cascading Style Sheets (CSS) Requirements for RFCs
- RFC 7994 Requirements for Plain-Text RFCs
- RFC 7995 PDF Format for RFCs
- RFC 7996 SVG Drawings for RFCs: SVG 1.2 RFC
- RFC 7997 The Use of Non-ASCII Characters in RFCs
- RFC 7998 "xml2rfc" Version 3 Preparation Tool Description
これまでのRFCは、plain-text ASCII(プレーンテキスト)によって記述されていました。IETFのWebサイトなどで、HTML化されたものが公開されていますが、それもplain-text ASCIIで書かれたものをHTML化したものでした。
今後、RFCはXMLで記述され、XMLで記述されたものからplain-text、HTML、PDFのRFCが生成されるようになります。RFC 7990が発行された段階では存在していないものの、EPUBでのRFCに関する仕様も検討中であり将来的に採用される予定である、とRFC 7990に書かれています。
RFCの正規文書がXML化されるのに伴い、RFCに含まれる図も見やすくなりそうです。これまで、RFCに含まれる図はアスキーアートでした。たとえば、RFC 2549(鳥類キャリアでのIPにおけるQoS/1999年のApril fool RFC)では、鳥がIPパケットを運ぶ際にWFQ(Weighted fair queueing)を行う手法として、次のような図を示しています。

このような図も、今後はSVGで描かれるようになるので、よりリアルで分かりやすい鳥の絵が描けるようになりそうです。
1969年4月7日に発行されたRFC 1からずっと続いてきたプレーンテキストフォーマットが、いよいよ変わるというのは、非常に地味ですが、実は非常に大きな変化のように思えます。こうやって、少しずつ色々なところが変わっていくのもインターネットの特徴だという感想です。
最近のエントリ
- ShowNet 2025のルーティングをざっくり紹介
- RoCEとUltra Ethernetの検証:ShowNet 2025
- ソフトルータ推進委員会のスタンプラリー
- 800G関連の楽しい雑談@Interop Tokyo 2025
- VXLAN Group Based Policyを利用したマネージメントセグメント
- ShowNet伝送2025
過去記事