シルバーチップテトラの卵が産卵直後に食べられてしまう映像
我が家の水槽で飼育しているシルバーチップテトラ(ハセマニア, Hasemania nana)が産卵行動を行っていたのでビデオ撮影しました。
撮影していると、まき散らされたシルバーチップテトラの卵を次から次へと食べるレッドファントムテトラ(Hyphessobrycon sweglesi)が映ってました。
レッドファントムテトラにとっては「夕飯ごちそうさまです」という状態だったようです。
シルバーチップテトラは、数ヶ月に一度ぐらいのペースで繁殖行動を取っているように思えます。 プレコなどと一緒に飼育している水槽なので、産卵しても卵が全て食べ尽くされてしまうため、真面目に繁殖させたいのであれば、繁殖行動の予兆を見つけたらすぐに別水槽に移す必要があります。 産卵用水槽では、産卵直後の卵を親魚が食べてしまわないように、下にウィローモスなどの水草を敷いたり、人工の産卵床を置いたり、卵が下に通過できるけど親魚が入れないような工夫をする必要があります。
以前、一度、別水槽に映して繁殖を狙ってみたことがあるのですが、孵化以降うまく育てられませんでした。 テトラ系の魚の繁殖もやってみたいので、また今度はもうちょっと真面目に繁殖に挑戦しようかと思い始めた今日この頃です。
最近のエントリ
- ShowNet 2025のルーティングをざっくり紹介
- RoCEとUltra Ethernetの検証:ShowNet 2025
- ソフトルータ推進委員会のスタンプラリー
- 800G関連の楽しい雑談@Interop Tokyo 2025
- VXLAN Group Based Policyを利用したマネージメントセグメント
- ShowNet伝送2025
過去記事