「インターネットのカタチ」が社会学書として紹介されてた
「丸善新刊案内 2011年8月号<社会科学>」のコーナーで、拙著の「インターネットのカタチ - もろさが織り成す粘り強い世界 -」が社会学書として紹介されていました。
「インターネットのカタチ」は、政府がインターネットを検閲したり遮断する話や、ISP同士がどのような経済活動を行っているのかなどを含めて、「インターネットそのものがどうやって成り立っているのか?」という題材を解説しているので、確かに「社会学」と言われればそうだと思います。
ただ、今までは「コンピュータ・IT」というジャンルでしか紹介されていなかったので、こうやって「社会学」として紹介して頂けたところがあると、「わかってもらえた!」という感じの気分があって非常に嬉しかったです。
最近のエントリ
- ShowNet 2025のルーティングをざっくり紹介
- RoCEとUltra Ethernetの検証:ShowNet 2025
- ソフトルータ推進委員会のスタンプラリー
- 800G関連の楽しい雑談@Interop Tokyo 2025
- VXLAN Group Based Policyを利用したマネージメントセグメント
- ShowNet伝送2025
過去記事