世界のWebトラフィック3割を配信するAkamaiの創設者Tom Leighton博士インタビュー
2月17日に赤坂で、Akamai Technologies社の創設者であり、MIT教授でもあるTom Leighton 博士によるプレス発表会が開催されました。 そこで発表された内容のうち、個人的に興味を持ったのは以下の項目です。
双頭の熱帯魚が生まれた
昨晩、我が家で繁殖させているプレコの卵が孵化したのですが、その中に双頭の個体がいました。 大きさは3mmぐらいです。 片方の頭が床面に吸い付いていますが、もう片方の頭や背びれもたまに動きます。
Facebookファンページを作ってみました
とりえあず作るだけ作ってみました。 何をどうするのか良くわかってません。 多分、ゆるゆるダラダラな運用になると思います。
リビアのインターネットとbit.ly
Twitterなどを使っているとbit.lyというURL短縮サービスを良く見ますが、「.ly」というccTLD(country code Top Level Domain)はリビアです。 現在、リビアが不安定化していますが、もしリビアのccTLDが停止した場合、bit.lyが影響を受ける可能性もありそうです。
IPv6は、やっぱりアメリカを見ながら進むのかも
以前、アジア太平洋地域のIPv4アドレスが真っ先になくなるから、IPv4アドレス枯渇対策とIPv6対応は日本の方がアメリカよりも差し迫った問題だ、というようなことを書きましたが、実際にIPv4アドレスのIANAプールが枯渇した後の動向を見ていると、やっぱり日本はアメリカを見ながら物事が進みそうだと思い始めました(だからいいとか悪いという話をしてるわけではありません。念のため)。
一目でわかるFacebookとGoogleの違い
ここ数ヶ月ぐらいFacebookとGoogleの違いに関して考察することが流行ってるようなので、BGP的な視点でのFacebookとGoogleの違いをまとめてみました。 この図は、UCLAのCyclopsによるデータから得たBGP的な接続に関する情報をPowerPointで描いたものです。
エジプトでのインターネット遮断の仕組み
1月27日より、エジプトがインターネットから一時的に離脱していましたが、昨晩エジプトがインターネットに復帰しました。 ここでは、エジプトでのインターネット遮断の仕組みを紹介します。
最近のエントリ
- ShowNet 2025のルーティングをざっくり紹介
- RoCEとUltra Ethernetの検証:ShowNet 2025
- ソフトルータ推進委員会のスタンプラリー
- 800G関連の楽しい雑談@Interop Tokyo 2025
- VXLAN Group Based Policyを利用したマネージメントセグメント
- ShowNet伝送2025
過去記事