ダウンロード違法化とISP通信監視義務化
昨日書いた「Web管理者に著作権侵害監視が義務化?」に対して、heatwave_p2pさんが詳しい解説を書かれています。 非常に面白かったので、お勧めです。 ダウンロード違法化とセットで考えるという話なんですね。。。 「ダウンロードは違法だ!→違法行為があなたのところで行われているからチェックするのは義務だ!」という流れですか?
「著作権侵害はISPにも責任あるから、ユーザの通信を監視せよ」ってことだよね - P2Pとかその辺のお話@はてな
国内ISPで通信内容に著作権違反コンテンツが含まれるかどうかをチェックする事が義務化されるということは、当初の目的はなんであれ、日本国内でのインターネット利用者の通信内容を全て監視するシステムが義務化されるということになりかねません。 今回の話題は恐らくネット検閲そのものとは言えないかも知れませんが、議論の方向性によっては、仕組みとして容易にネット検閲に転用可能なものになりかねない気がします。
年月とともに段階を経て、色々とさらに拡張されていって、結果的に中国の巨大監視システム(wikipedia:金盾)みたいにならないことを願うばかりです。。。
最近のエントリ
- ShowNet 2025のルーティングをざっくり紹介
- RoCEとUltra Ethernetの検証:ShowNet 2025
- ソフトルータ推進委員会のスタンプラリー
- 800G関連の楽しい雑談@Interop Tokyo 2025
- VXLAN Group Based Policyを利用したマネージメントセグメント
- ShowNet伝送2025
過去記事