つまらない物をおもしろくする
見ていて「つまらない」と思うものがあります。 文章だったり、画像だったり、作品だったり、論文だったり、プレゼンだったり様々です。
私は、つまらないものを前にすると73%ぐらいの確率で眠くなったりします(数値は根拠lessです。ご注意下さい。)。 ただ、最近は「それでは良くない」と反省し始めました。 そこで、「つまらない」と思ったものでも、「何故つまらないのか?」を全力で考えてみるようにしてみました。 そうすると、色々と新しい発見があって面白かったです。
中には、「この分野のこれは、自分がやってもつまらなくなっちゃうなぁ」と思えるものもありましたし、違った視点からの新しいネタを発見することもできました。 つまらない何かと、別のつまらない何かを融合させると非常に楽しい何かが出来上がると思える組み合わせもあります。 授業や研究室で「つまらない」と思えるものを本格的に掘り下げてみると、何か面白い種が発見できることもありそうです。
純粋に努力が足りないだけという理由でつまらないものは、本当につまらないだけの場合がありますが、どう考えても凄い労力をかけているとしか思えないものが「つまらない」場合には非常に参考になる確率が高いのではないかと思えます。
とはいえ、やはりつまらないと感じるものはつまらないと感じてしまうため、何事もなくスルーしてしまう場合が多い今日この頃です。 っていうか、この文書が脈略なくて、つまらない! orz
最近のエントリ
- ShowNet 2025のルーティングをざっくり紹介
- RoCEとUltra Ethernetの検証:ShowNet 2025
- ソフトルータ推進委員会のスタンプラリー
- 800G関連の楽しい雑談@Interop Tokyo 2025
- VXLAN Group Based Policyを利用したマネージメントセグメント
- ShowNet伝送2025
過去記事