潮汁茶漬け
潮汁と、それを利用した胡麻醤油茶漬けを作りました。
使った素材はスズキ(鱸)のアラと刺身用カワハギの残ったアラです。


最初に、アラを包丁でぶつ切りにしていきます。 出刃包丁があると便利です。
切り終わったアラには塩を振っておきましょう。

ぶつ切りにしたアラを熱湯でサッと洗います。 表面に付着した血液などが流せます。 これを行っておくと潮汁の仕上がりがスッキリします。

アラを茹でます。 茹でると灰汁(あく)が出るので、すくって捨てましょう。 この作業が多少面倒です。

灰汁が出なくなったら完成です。 塩を入れて味を調えましょう。 塩は化学合成ものよりも粗塩の方がおいしく仕上がります。
以下、潮汁としてお椀に盛り付けたものです。

さらに、その潮汁をご飯にかけてお茶漬けにします。 胡麻をご飯にふりかけ、潮汁を入れて醤油で味を調えます。 好みでワサビを入れてもいいです。

このお茶漬けは絶品で大好きです。 是非お試し下さい。
最近のエントリ
- 「ピアリング戦記 - 日本のインターネットを繋ぐ技術者たち」を書きました!
- 1.02Tbpsの対外線!400GbE相互接続も - Interop ShowNet 2022
- Alaxala AX-3D-ViewerとAX-Sensor - Interop 2022
- SRv6を活用し、リンクローカルIPv6アドレスだけでバックボーンのルーティング - Interop ShowNet 2022
- IP中継車とMedia over IP企画 - Interop ShowNet 2022
- SFP型のSDI入出力で4K映像をShowNetにIPマルチキャスト配信 - Interop ShowNet 2022
過去記事