女子中学生がGoogle Earthについて語ってた
先日、電車に乗っていたら小学生++ぐらいの雰囲気の女子中学生と思われる3人組が「アース、アース」連呼していました。 その前から色々話していたようですが、途中から耳に入ってきてしまいました。
「アースって何だっけ?」 「アースって何だっけ?」 「アースって地球だっけ?」 「アースって地球だよね?」 「ああ、そうそう、アース、地球地球」
すぐ近くで同じ単語を連呼されると結構気になってしまうものだという事実に気がつきました。 それからは、嫌でも話が聞こえてきました。
「グーグルアースって地球だからアースなんだぁ」 「グーグルアースって無料でダウンロードできるんだよね?」 「学校のパソコンに入れたことあるよ」 「何か契約に同意しなきゃいけないらしいけど、 良くわからないから気にせず、はい、ってやってるよ」 「気にしなくていいよ」
その後もゴニョゴニョ言っていた気がしましたが、途中で私が下車したため、何を話していたのかはわかりません。
コンピュータリテラシが云々とか、最近の中学生のパソコン使い具合が云々とか、PC使えない親は子供が何やってるか想像もつかないだろうなぁ、とか様々なものが頭の中をグルグルとまわりましたが、ここでは割愛させてください。
20年前とは違う世界だなぁ。と。
最近のエントリ
- ShowNet 2025のルーティングをざっくり紹介
- RoCEとUltra Ethernetの検証:ShowNet 2025
- ソフトルータ推進委員会のスタンプラリー
- 800G関連の楽しい雑談@Interop Tokyo 2025
- VXLAN Group Based Policyを利用したマネージメントセグメント
- ShowNet伝送2025
過去記事