ノートPCが壊れた
何年か使い続けているノートPC(IBM Thinkpad T40)がついに壊れてしまいました。

グラフィックカードのファンがうまく動作しなくなってBIOSから先に行ってくれないようです。 開けてみると埃が溜まっていたので掃除をしましたが、状況はあまり変わりませんでした。 10回に一度くらいはファンが回ってくれるので、たまに起動できます。
これまで、非常に長い間機種を変えながらA4サイズのIBM Thinkpadを使い続けてきたのですが、これを期にそろそろThinkpad以外にしてみるのも良いかも知れませんね。 (もちろん、T40は修理に出すつもりですが、その間使うものがないので結局は何かを購入すると思います。)
Macか?
Macも楽しそうかなと考えています。 ただ、Macはほとんど使った事がありません。
昔、IEEE1394からDVデータ(ビデオ)を受信してそれをRTP/UDPにencapsulationして送信したり、受信したRTPデータをIEEE1394データに戻してIEEE1394デバイスから出力するプログラムをMac対応したときに少し使いましたが、あまりまともな使い方をしていません。 MacOSXが出たばかりの時で「これならautoconfが使える」と思って、既に作ってあったUNIX用プログラムをMacOSX対応するために、viとtcshだけ使ったという感じです。
iPhoneSDKが出ましたし、コードを書いてみる環境としても面白そうなので、良いかも知れないと思い始めています。 Windowsも実際は、cygwin(主にssh,vi,gcc,perl等)とthunderbirdとfirefoxとnotepadと簡単な画像/映像加工ソフト以外はあまり使っていないので、OSを変えても昔ほど人生が変わるわけでもなさそうですし。
最後に
なお、このサイトには間違ってあらぬ名前がついていますが、中の人がそのようなタイプであると言う意味ではありません。 あまりガジェット等に幅広い興味があるわけではなく、一度使い始めたらずっと同じものを使い続けるようなタイプの人間です。
どちらかというと今で言うNerdの意味合いを想定して、サイト開設当初は例の単語をサイト名に入れてしまいました。 サイトで扱う内容がNerdyな系統になるだろうと思って、そのような名前をつけたのですが、それも失敗しています。
念のため。
最近のエントリ
- ShowNet 2025のルーティングをざっくり紹介
- RoCEとUltra Ethernetの検証:ShowNet 2025
- ソフトルータ推進委員会のスタンプラリー
- 800G関連の楽しい雑談@Interop Tokyo 2025
- VXLAN Group Based Policyを利用したマネージメントセグメント
- ShowNet伝送2025
過去記事