Google Code Searchの危険な使われ方
「Fun With Google Code Search」によると、 Google Code Searchを使って脆弱なソフトウェアを見つけられてしまうそうです。
実際に、Google Code Search経由で発見されてサーバを乗っ取られた事例が「How Hackers Are Using Google To Pwn Your Site」という記事で紹介されています。 ShoeMoneyが乗っ取られた事例では、恐らくWebサーバの設定ミスで.phpファイルの関連付けを行わない状態で、Google Sitemapsに登録してしまったため、Google Code Searchに自作コードが載ってしまい、それを見たクラッカーがサイトを乗っ取ったのであろうと思われます。
バッファオーバーフロー
strcpy : strcpy\((\w+,\w+) lang:c
sprintf : (sprintf\(\w+,\"%s\",\w+\)) lang:c
SQLインジェクション
ASP : (request.form|request.querystring) lang:asp
Java : (executequery) (request.getparameter) lang:java
クロスサイトスクリプティング
ASP : (response.write) (request.form) lang:asp
PHP GET : echo\s\$_GET lang:php
PHP POST : echo\s\$_POST lang:php
コメント
TODO : TODO lang:c#
FIXME : /FIXME
。。。 : "I think this code is broken"
最近のエントリ
- 「ピアリング戦記 - 日本のインターネットを繋ぐ技術者たち」を書きました!
- 1.02Tbpsの対外線!400GbE相互接続も - Interop ShowNet 2022
- Alaxala AX-3D-ViewerとAX-Sensor - Interop 2022
- SRv6を活用し、リンクローカルIPv6アドレスだけでバックボーンのルーティング - Interop ShowNet 2022
- IP中継車とMedia over IP企画 - Interop ShowNet 2022
- SFP型のSDI入出力で4K映像をShowNetにIPマルチキャスト配信 - Interop ShowNet 2022
過去記事