kill -9 ラップ
YouTubeで「Monzy performs at Stanford Univ.」というタイトルのマニアックなラップが話題になっていました。 スタンフォード大学でバンドが演奏をしてる映像ですが、曲名が「kill dash nine (kill -9)」でした。 その時点で半笑い状態だったんですが、内容も笑えました。 UNIXネタで音楽を作るという発想と根性が凄いと思いました。 カラオケでこの曲があったら歌いたいですね。
演奏の前フリ
ボーカル | : | いやね、プロセスが走っていて、そのプロセスは自分がいつ終了すればいいかわからなくなっている時にはどうする? |
ギター | : | killするの? |
ボーカル | : | いや、でも、ロックしていてメッセージに応答しない状態だったらどうする? |
ギター | : | kill -1 ? |
ボーカル | : | いやいやいや、割り込みプライオリティを最大まで引き上げたい時は? |
ボーカル | : | これをやらないとね。 |
ボーカル&ギター | : | kill -9 !!! |
演奏開始
サビがカッコイイ
kill -9 !!! kill -9 , no more CPU time, cause it's kill -9, and your process is mine, kill -9, it's my time to shine, don't step out the line, or I'll just kill -9
途中の内容
聞き取れなかったり、意味が理解できなかった部分は省略しています。 (終わってみると、4分の曲を聴くのに2時間近くかけている自分が阿呆に思えてきました。。。) 気合がある方は全部把握してみると楽しいかも知れません。
お前のクソプロセスにSIGQUITを試したけどダメだった。 今度は kill -9 をやってやる。 自分のスレッドが止まるべき時を把握しておけ。 お前のプロセスなんか同意を得ずにrun queueから外してやる。 お前はいつブロックをしていいかわからない同期ソケットみたいな奴だ。 だから、俺はキーボードと銃を取り出す。 そしてお前の彼女をdismountして、代わりに/procをマウントするんだ。 お前はダメ野郎だけど、俺はイケてる お前はcshでがんばってるけど、俺のはbashだ お前は三次記憶装置だけど、俺はL1キャッシュだ お前はダイアルアップ接続だけど、俺はギガビットLANだ 俺はThunderBirdを走らしてるけど、 お前は未だにPine(注:Pineは1989年〜)を使い続けているようなものだ だから俺は kill -9 をするんだ お前がスペースインベーダーで遊んでいたときに 俺はMIPSでコードを書いていた 俺の指は引き金の上にあって、./configureを打てる このパッケージはデカイが俺のはもっとデカイ 俺は配列を書くときにはバウンドチェックをする 俺は26だが、28まで生きられるだろうか 卒業まで生存できるだろうか でも、いいんだ、あきらめない それでも馬鹿どもが足を踏み入れてきたらkill -9だ お前のhomeにchownしてアクセス権を取り上げてやる スタンフォード出身者をなめるなよ Ctrl-X、Ctrl-Cでお前のバッファを破棄してやる お前のcoreを解析してスタックを辿ってみろ、コールバックなんて無いんだ 俺のキャリアは上昇しているがお前は落ち込んでいる #defineでお前の事を俺にしてやるから、悲しい顔をするなよ
追記
Nerdcore(Geeksta Rap)という分野があるらしい
最近のエントリ
- 「ピアリング戦記 - 日本のインターネットを繋ぐ技術者たち」を書きました!
- 1.02Tbpsの対外線!400GbE相互接続も - Interop ShowNet 2022
- Alaxala AX-3D-ViewerとAX-Sensor - Interop 2022
- SRv6を活用し、リンクローカルIPv6アドレスだけでバックボーンのルーティング - Interop ShowNet 2022
- IP中継車とMedia over IP企画 - Interop ShowNet 2022
- SFP型のSDI入出力で4K映像をShowNetにIPマルチキャスト配信 - Interop ShowNet 2022
過去記事