Google Public DNSがBGPハイジャックされる
ブラジルとベネズエラのネットワークで、Google Public DNSが運用されている8.8.8.8が、最大22分間BGPハイジャックされたとBGPmonがTwitterで表明しています。
BGPmonのTweetによると、ベネズエラにあるAS7908(BT LATAM Venezuela,S.A.)が8.8.8.8/32を広告したことが原因のようです。
ブラジルといえば、ブラジル国民のデータをブラジル国内に留めることを求めた法律が成立したことによって、昨年10月に同国からGoogle Public DNSが撤退しています(Renesys: Google DNS Departs Brazil Ahead of New Law)。
実際のところは知りませんが、その撤退によってBGPハイジャックが発生しやすくなったかどうかが気になるところです(地元ネットワークに直接8888が置いてあったのが撤退したとか、地元IRRが存在していてそこから抜けたとか、そういうのがあるのかないのか等)。
Google Public DNS関連過去記事
- スノーデン事件がGoogle Public DNSに与えた影響(2013年)
- 「魔法の数字8.8.8.8」を検証する(2011年)
最近のエントリ
- ソフトルータ推進委員会のスタンプラリー
- 800G関連の楽しい雑談@Interop Tokyo 2025
- VXLAN Group Based Policyを利用したマネージメントセグメント
- ShowNet伝送2025
- 生成AIによるネットワーク構築・運用支援実験 : ShowNet 2025
- go.jpサブドメインが不正利用可能な状態だった件について
過去記事