Second Lifeをやってみて思ったこと

2007/3/10

最近、何かと話題のSecond Lifeをやってみました。 最終的な感想としては「超ワクワク、色々やってみたい!」だったのですが、その感想になる人は少ないと思いました。 私は、「Second Lifeの仮想空間での生活はどうでもいいけど、LSLスクリプトで遊びたい。」という感じなので、少数派だと思います。

で、一般的な感想としては岡田有花記者が書かれていたことが非常に適切であると思いました。 個人的な感想としては一般の人は以下のような感じになるかも知れないと思いました。

  • とにかく難しい。
  • 慣れる前にやめてしまいたくなる。
  • 普通の人は、がんばって慣れようと思うようなインセンティブが見つけにくそう。

という感じですかね。 まず、私は最初の初心者用 Help Islandをクリアできませんでした。 途中で、「イベントがどこで発生するんだよ!ムキー!」となってしまって main landに飛んでしまいました。 本当に初心者向けに作りたかったら、サルでもイベントが発生するようにした方が良いのではないかと思いました。

また、良く言われている事ですが、あまりに色々ありすぎて何をして良いかわからない状態でした。 状況で言うと、Yahooが登場する前のWebという感じでしょうか。

私は、とにかく、どこかでオブジェクトを生成してLSLでプログラムを書いてみたかったんですが、その方法を知るのにも苦労しました。 「オブジェクトってどこに行けば作れるの?」「解説Webサイトないかなぁ」といった感じで迷走しました。 結局、Amazonで「Second Life - the official guide(英語)」を当日配送で注文という手段に走りました。 (スクリプトで色々作ってみた話は今度書く予定です。)

習得しなくても楽しめる使い方

まだ2日ぐらいしか、いじっていない超初心者ではありますが、初心者の壁を越えるのが非常に大変なシステムである気がしました。 ただ、使い方によっては爆発的に普及するのではないかと思いました。 Second Lifeの問題点は、長時間どっぷりと浸かった人しか楽しめないことではないかと思います。 「ならば、短時間しか使わない普通の人は、何も習得しなくても楽しめる使い方をすれば良いのか」という発想をしてみました。 以下、私が思いついた使い方です。

ブラウザプラグインだと思えばよい

Second LifeアプリケーションをWebブラウザから起動することが可能になっています。 Webページからリンクを張ることにより、開始位置を指定した状態でSecond Lifeに誘導できます。 そのため、今のFlashプラグインのような使い方もできるのではないかと考えました。

Flashで面白いものを作って公開している人は、全体から見れば小数派です。 それと同じように、Second Lifeの中でものを作る人も少数派のようです。 例えば、Second Lifeで作ったものをブログなどで紹介して「見に来てよ」とSecond Lifeへのリンクを張って、一般ユーザはプリムで作られたものを見に行くだけなどがメインであれば、ユーザビリティの問題はあまりありません。 単に、誰かが作ったものを見に行って、見たらすぐにSecond Lifeの世界から出て行けば良いのです。

その時、Second LifeではFlashとは違った効果があります。 mixiの足跡のような効果です。 「ここに見に来てよ」言った人は、誰かが見に来ていて作品を見ているのがリアルタイムにわかります。 mixiの足跡との大きな違いは、その場で監視をしていないとわからなかったり、皆を呼んだ人以外の人もお互いに存在をリアルタイムで確認できたりする点かも知れません。 話しかけたりできるのも違いますかね。

チャットソフトだと思えばよい

IRCの代わりに使えば良いのではないかと思いました。 チャットをするだけならば適当にアバターをいじれば、お金は全く使わないで普通のユーザは使えます。 そこで生活をしようとするからお金を使いたくなるのであって、たまにバーチャルオフ会を特定の場所で行うだけならば、Second Lifeの使い方を習得していなくてもあまり問題は発生しないと思われます。

例えばIRCで「じゃあ、#ponpoko ね」というノリで、「じゃあ、○○島の3丁目ね」のようなチャット場所指定をできます。

こうなってくるとLinden Lab社である必要性は無いかも

ですが、このような使い方が浸透してくると、結局Second Lifeである必要性はなくなってきてしまいます。 例えば、島がApacheのサーバで、Second LifeクライアントアプリがWebブラウザだと思ってしまうと、誰でも自律分散的に世界を構築出来たほうが良いのではないかと考えてしまいます。 そうすれば、誰でも自前サーバを用意すれば島を構築できる世界が出来上がります。 そのうち、大手通信企業がデータセンターで「島ハウジング」サービスを始めるという世界が来るかもしれません。

お金も、L$のようなものではなくて、そもそも現実世界のお金でソフトウェアをやり取りするように、3Dオブジェクトを売り買いしてしまえば良いと思いました。 3DオブジェクトをWeb素材集に置き換えると分かりやすいかもしれません。 Web素材集は単なる写真や画像などの電子データの集合ですが、ソフトウェアとして販売されていますし、購入している人も多いです。 同じように、3Dオブジェクトが素材集として流通しても良いと思いました。 また、そもそも、フリーで3Dオブジェクト配りたい人も多いと思われます。

現在は大手企業が著作権を守るためだけに使われているイメージがあるDRMですが、このような世界でクリエイターが自分の成果に対する対価を受け取りやすい仕組みを構築するために、公開されたDRMツールが開発されればLinden Lab社が統一的にデータを中央管理する必要性はなくなるのではないかと思いました。 その代わりに個人に対してDRMサービスを提供してソフトウェア販売情報を管理する会社が出てきそうですが。

さらに、通信仕様もW3CかIETFかその他団体が標準仕様を策定してくれれば、世の中の誰もがサーバやブラウザを作って相互接続ができるようになります。

最後に

Second Lifeを使ってみた感想をタラタラ書きましたが、上記が使ってみた結果思いついたことです。 最後は話が大きくなって、9割以上妄想状態ですが。。。

結論としては、Second Lifeは発想が無限に広がるワクワクするシステムだなぁと思いました。 自由度が高いのが良いです。 何かviを使っている気分になれます。 もしくは、昔UNIXにアカウントだけもらった状態で「好きにしていいから」と言われて何をしていいかわからなかった頃を思い出します。

一般ウケするかどうかは不明ですが、少なくとも私は楽しめそうでした。 また寝不足な日々が発生してしまいそうです。 ブログの更新が少なくなってきたら、セカンドライフのせいだと思ってください。



最近のエントリ

過去記事

過去記事一覧

IPv6基礎検定

YouTubeチャンネルやってます!